GlotPressでWordPressのプラグイン「WP view login only」を翻訳してみた
Web制作
WordPress の本体や、テーマやプラグインの翻訳をおこなえる GlotPress でプラグインの翻訳をおこないました。
テーマやプラグインの開発はちょっと…という方も、WordPress の翻訳の手助けから始めてみませんか?
WordPress の本体や、テーマやプラグインの翻訳をおこなえる GlotPress でプラグインの翻訳をおこないました。
テーマやプラグインの開発はちょっと…という方も、WordPress の翻訳の手助けから始めてみませんか?
WordPressのプラグインである、Jetpackをインストールして投稿記事をMarkDown記法を用いて書けるようになる方法をご紹介します。
テキストモードで記事を書いている方は、作業効率がアップするでしょう。
WordPress新しいエディタで現在開発中の Gutenberg (グーテンベルグ) のベータ版がプラグインとしてお試しできます。
かなりよさげなエディタになっているので、ぜひご自身で触れてみてください。
Windows 10の Updateで入力モードやウィンドウなどを切り替えたときに「あ」や「A」と入力モードが画面中央に表示されるようになりました。
この通知を非表示にする方法をご紹介します。
Movable Type 6 のレスポンシブ デザイン対応の公式テーマ「Apex」をカスタマイズする方法をご紹介します。
Movable Type は2018年に Movable Type 7 がリリース予定になってますね。
NetBeans のプロジェクトで Sass を使用する方法です。
Ruby と Sass と Compass をインストールしました。
当WordPressブログをPHP7環境にアップデートしました。
結論から言うとすんなりは動いてくれなかったのですが、手順をまとめてみました。
自宅をついにマルチディスプレイ環境にしました!
Mac miniと21.5インチワイドモニター2つの組み合わせ。
今まで Jetpack by WordPress.com を使って Markdown記法でブログ記事を書いていたのですが、Jetpackを4.7 にアップデートしたあたりから Markdown が使えなくなってしまったので備忘録。
NetBeans IDEを使ってFuelPHPで開発をおこなう時に設定する内容など。
昔はEclipse + PDT だったんですが、Eclipseは重すぎる気がするので最近はNetBeansばかり使ってます。